【シェリー酒の都】ヘレスでほろ酔い旅

行ったところ

シェリーが好きすぎるが余り、遥々生産地のヘレスまで訪れた酒好き筆者によるほろ酔い紀行。

ボテガ見学ツアー

ボデガとはシェリー酒のワイナリーのことです。ヘレスには20〜30ものボデガがあり、道を歩けばボテガが目に入るほどです。

私のシェリー酒好きは大好きなビストロで「Bodegas Lustau」のオロロソとクリームという種類のシェリー酒に出会ったことから始まりました。Lustauもヘレスのボデガのひとつです。

そんな私が遥々ヘレスへ来たのは、ボデガ見学をしたかったから!!!

ヘレスに沢山あるボテガの中には、見学ツアーを実施しているボデガがいくつかあります。

Trip.comなどの旅行代理店のサイトから簡単に申し込めるものや、ボデガのホームページからメールを送ってボデガへ直接アポイントメントを取り付ける少々難易度の高いものまで様々です。

ツアー申し込み方法

今回私は「Get Your Guide」から下記のツアーを申し込みました。

ヘレス: ボデガス・アルバロ・ドメック ワインテイスティング付きガイドツアー

前日に申し込みましたが、問題なく参加できました。ボテガによっては前から予約が必要なものもあるので気になるツアーがある方は前もって予約しておくことをお勧めします。

ここのボデガを選んだのは、大規模ではなく日本ではなかなかお目にかかれないところが良いと思ったからです。

結果、とても楽しくて、最高のツアーだったのでどこに行こうか迷っている方には心からお勧めしたいです。

ツアー内容

まずシェリー酒の熟成庫で作り方についての説明を受けました。シェリー酒はワインにブランデーを加えてアルコール度数を上げた後に熟成して作られます。

熟成方法やブレンドの違いによって色の濃淡や味わいが異なる様々な種類があるのが面白いところです。

次にこのボテガの歴史についてもビデオを見ました。「BODEGAS ÁLVARO DOMECQ, S.L.」のロゴには馬が入っているのですが、ヘレスらしく馬に関連のある蔵ということがわかりました。

シェリーだけでなく、ウイスキーやワインビネガーの貯蔵庫も見学できました。お酢の貯蔵庫は強烈な酢の匂いでなかなか楽しかったです。樽から掬ったばかりのワインビネガーを味見させてくれました。

最後はおたのしみのワイン試飲。フィノ・アモンティリャード・クリームの3種類のワインを試飲できました。おつまみに美味しいポテトチップスとナッツ菓子もいただき、至福の時間になりました。

驚いたのがここのフィノの美味しいこと。私は普段は濃い色のコクが強いシェリー酒を好んで飲みますが、ここのフィノは最高でした。

淡麗でさっぱりとした飲み心地ですがシェリーらしい喉を通った後に感じるコク深さ。魚料理や野菜グリルと合わせて飲みたいな〜と思いながらお土産に購入して帰りました。

クリームは甘過ぎるのを好まない英国人向けに極甘口のペドロ・ヒメネス (Pedro Ximénez)に辛口のオロロソをブレンドしたのがはじまりだとか。そんなお話を聞きながら飲むお酒はとっても美味しかったです。

街のワインショップも最高ですが、ワイナリーで直接購入するワインの方が値段がお得です。説明を聞いから味わうワインは格別なので、是非ワインツアーを訪れた際にお土産分も購入してみてください。

個人的に良かったポイントは、10人程度の小規模のツアーで説明がとにかく詳しかったところ。わからないところや気になるところを個別に沢山質問できたのも嬉しかったです。

言語は英語で予約しましたが、私以外の参加者が全員スペイン語話者だったため、私のためだけに英語で説明いただくのも申し訳なく、途中からGoogle翻訳片手にスペイン語で聞くことにしました。

結果、これが本当に良かったです!ガイドはスペインの方なので、母国語のスペイン語の方がより詳しく、情熱的な説明でした。時代に感謝です。

おすすめのワインショップ

説明を聞いて特に愛着の湧いたボデガのワインは格別なので、ワインツアーを訪れた際にお土産分も購入するのがお勧めですが、さすがはシェリー酒の都、ヘレス。

街のワインショップには沢山のシェリー酒が並び、最高です。

街中に酒屋が沢山ありますが、私が訪れたお気に入りのお店を紹介します。

SABORES Made in Spain

カフェやレストランが集まる「プラテロス広場」すぐ近くのスペイン食材店。

ちょうど表からずらりと並んだワインが目に入るお店。これに惹かれてお店の中へ。

Saboresはポルトガル語で味を意味する言葉。スペイン産のこだわりある食材が集まった素敵なお店でした。

ヘレス産のシェリー酒が沢山ありました。

好みと日本では手に入らない小規模なボテガのシェリー酒を探していることを伝えたところ、試飲させてもらいながらいろいろ紹介してくれました。

購入したのは、Santa Petronilaのオロロソ。Santa Petronilaは家族経営のボテガで生産数が多くないため、珍しいのだとか。少々値は張りましたがせっかくヘレスまで来たので奮発しました(と言っても5000円ほどです)。

実はもったいなくてまだ飲めていないので、飲んだらレポを追記します!

Vinos y Licores LA ESTRELLA

こちらはヘレスの中心にある広場「Plaza del Arenal」の近くにあるワイン専門店。

扉を開けると驚く量のワインが壁一面にずらっと並びます。ワイン好きなら心躍らせること間違いなしです。

豊富なワインに迷ってしまう時はお店の方が優しくお勧めしてくれます。ここでは2本購入しました。

ヘレス産シェリーの見分け方

ヘレスで生産されたシェリーには原産地呼称マーク(DOマーク)がついています。

これはスペインのシェリー三角地帯(Jerez de la Frontera、Sanlúcar de Barrameda、El Puerto de Santa María)で生産される正統なシェリーであることを示します。

「Jerez」「Xérès」(フランス語)、「Sherry」が並んだマークです。シェリー酒を買う時には是非探してみてください。

イルミネーションの下で1杯

シェリー酒の本場でワインを嗜むことを楽しみに訪れる方もいるのではないでしょうか。

私がヘレスを訪れたのはなんと1月1日。1日はほとんどのお店が営業していませんでした…。レストランやバーも然り。楽しみにしていたバーはやっていなかったので、開いていたお店でシェリーを1杯。

イルミネーションに照らされる中でしっぽりと楽しみました。軽く飲みたい方にお勧めです。

アモンティリャードを飲みました。どこのものかはわからなかったのですが、とても美味しかったです。

店舗情報
📍Palique Coloquio Bar
🕐営業時間:金・土 12:00~4:00、日 12:00~21:00
👌ここで購入して、隣の広場「Plaza de la Asunción」で飲めます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました